高知県香南市赤岡町にある高木酒造さんを訪問しました。
そして、今回1番気になったお酒「いとをかし」のことと、酵母のことを中心に書きたいと思います。
実は「いとをかし」、そもそも酵母を間違えて出来たお酒なのです。
和食島田洋服店のいろいろな活動について報告しています。
高知県香南市赤岡町にある高木酒造さんを訪問しました。
そして、今回1番気になったお酒「いとをかし」のことと、酵母のことを中心に書きたいと思います。
実は「いとをかし」、そもそも酵母を間違えて出来たお酒なのです。
京都府伊根町にある向井酒造を1月に訪ねました。女性杜氏の久仁子さんと以前交流があり、1月の忙しい仕込みの時期にもかかわらず、蔵の中を案内して頂きました。
※冬場の仕込みの時期は、基本的に蔵見学はお断りしてるそうです。見学に興味のある方は、事前にお問い合わせした方がいいと思います。
日本酒の勉強会、今回のテーマは「夏酒」
40種類の香材を使用した嗅覚トレーニング、20種類の水溶液を使用した味覚トレーニング、15種類の夏酒のテイスティングをして、その特徴と傾向、効果的な提供方法や留意点を探ります。
今回のお題は、「訪日外国人客に対する日本産酒類の効果的販売・提供方法」
観光庁の調査では、訪日外国人が日本で最も期待する事の第1位が「日本食を食べること」第7位が「日本の酒を飲むこと」 だそうです。